仕事の効率化や働き方改革などの影響で、業務委託契約が増加傾向となっています。
フリーランスや個人事業者でも専門性に特化したプロフェッショナルな人材が多数いることから、自社での社員育成より優先的に活用されているケースがあります。
業務委託サービスはメリットだけではなくリスクやトラブルも発生しますが、必要なサービスに関しての知識をつけておくことで未然に防ぐことができます。
業務委託契約とは
業務委託とは、自社では扱えない業務や専門性の高い業務などを外部に委託する契約のことです。
業務委託契約の中でも「請負契約」と「委任・準委任契約」の2パターンに分けられます。
請負契約
契約期間内に成果物を完成させることで報酬を得る契約のことです。
ソフトウェアの開発やホームページの作成などの契約は、請負契約に該当します。
委任・準委任契約
契約した業務内容を期間中に遂行することで報酬を得る契約のことです。
委任と準委任の違いは民法で定められており、法律関係に該当していれば「委任契約」、該当していなければ「準委任契約」となります。
事務作業などの代行業務を行う場合は、この契約に該当します。
業務委託サービスの種類
業務委託サービスは需要が高まっており、サービス内容も多様化しています。
企業によって求められるサービスは様々ですが、経理から営業まで幅広い業務委託サービスが存在しています。
経理関係の業務委託
経理は企業のお金の管理から資金調達までの重要な仕事を担う部署です。
専門的な知識を持っている人材の確保を目的として業務委託サービスを受けている企業が増えています。
業務内容は、給与の計算や確定申告、年末調整の手続きなど、複雑な手続きを依頼するケースが多いです。
営業関係の業務委託
営業の労力を一括してお願いしたいという企業は増えてきており、成果報酬型でかかる費用もわかりやすい業務委託サービスです。
訪問型営業やテレアポ営業などのサービスがありますが、経営戦略やコンサルティングの業務委託も活用している人も多いようです。
IT関係の業務委託
PCを扱う上で、システムのメンテナンスやセキュリティ対策といった業務は必要不可欠です。
専門的な知識が必要となる業務をまとめて委託している企業が多く、求められる内容もわかりやすいサービスです。
WEBサイトの構築やパンフレットの作成などもIT関係の業務委託の1つであり、これからも需要が高まる業務委託サービスです。
まとめ
活用すると便利な業務委託サービスですが、契約内容を明確にしておかなければトラブル発生の要因となります。
人件費の削減や仕事量の負担軽減などのメリットは大きいですが、全てを委託業者にまかせてしまうと情報漏えいのリスクがあります。
効率的に仕事を進めるために、必要な業務委託サービスを精査して活用すると良いでしょう。
オンライン上で契約・発注・請求がおこなえるフリーランスマネジメントシステム
improの導入については下記ボタンよりお問い合わせください。