副業とは本業意外のことで収入を得ることを言い、複業とは複数の仕事を持つことです。
これまで、日本では副業を原則として禁止す傾向にありましたが、2018年1月、厚生労働省が副業禁止の規定を削除したため、一部の企業では、副業を認めるようになりました。
一方、複数の仕事をかけもちする複業家も増えています。
仕事を複数持つことで、それぞれの仕事にプラスになることが多いようです。
会社員として本業を持ちながら副業や複業をするメリット
副業を許可する企業が増えたことで、所属している会社に対して遠慮なく副業を始めることができるようになりました。
クラウドソーシングに登録して、週末だけ自分の自信のあるジャンルの仕事をする人が増えているようです。
複業は、副業よりもよりプロフェッショナル意識や時間管理能力が求められます。
本業を2つ~3つ持つといったイメージです。
会社員として本業を持ちながら副業をするメリット
一番は収入が増えることでしょう。
昨今、様々な理由から本業で得られる収入が減る業種もありますが、副業をすることで、生活水準を落とさずにすみます。
また、稼いだお金を趣味に使うこともできます。
本業でおこなっている分野と同じ内容の副業をすると、相互に還元できることもあります。
逆に、本業とは全く関係ない分野の副業にチャレンジすると、新たなスキルを身につけることもできます。
複業をするメリット
パラレルキャリアともいわれる複業は、複数の仕事を並行して取り組む働き方です。
副業と同じように複数の仕事を同時進行することで、収入を得られる可能性があります。
副業や複業をするデメリット
副業や複業をすることで収入増は見込めるものの自由な時間は減り、オーバーワークになる可能性もあります。
副業とは言え、完璧な成果物を納期内に提出する必要があり、仕事のプレッシャーはあります。
複業は、副業に比べてさらにプレッシャーは大きく、複数の仕事がすべて本業となるわけなので、どの仕事も手を抜くわけにいきません。
おまけに経理の仕事も増えるため、事務能力も必要となります。
まとめ
最近は副業は比較的多くの企業で認められるようになってきました。
このため、まずは副業からはじめてみるのはいかがでしょうか? 副業としてお金になりそうと感じたら、少しずつそれを大きくしていくと、将来的に定年退職後に副業を本業とすることもできます。
一方、企業で働きながら複業する人はまだまだ少なく、複業を受け入れている企業も多くはありません。
しかし、職種によっては本業にプラスになる場合もあるので、包み隠さず会社にに相談してみるのもひとつの方法です。
働き方が多様化しており、企業側も融通性が高くなっています。
どんなことも、チャレンジがチャンスにつながります。
オンライン上で契約・発注・請求がおこなえるフリーランスマネジメントシステム
improの導入については下記ボタンよりお問い合わせください。