外注とは、業務を外部の専門業者などに委託することです。
よく耳にするアウトソーシングと同じ意味合いです。
近年、システムの開発や運用、デザインやライティングを外注する企業は増えています。
外注といえば、企業から個人事業主やフリーランスに振られる仕事と思いがちですが、例えばフリーランスのエンジニアが経理の仕事を外注したりライターがカメラマンに写真を外注することもあります。

外注(アウトソーシング)のメリット
企業が外注する場合、制作会社やフリーランスやクリエイターに直接依頼することがほとんどのようです。
実績を積んでいるプロに頼めば、クオリティーの高い成果物が得られるからです。
名前の知れた専門性の高いフリーランスになるためには、それなりの実績を積む必要がありますが、大方の初心者は、はじめのステップとしてクラウドソーシングなどの仕事からチャレンジすることが多いようです。
クラウドソーシングといえば単価が安くてクライアントの要求度が高いといった口コミもありますが、大手企業からの発注もあります。
この大手企業(下請けも含めて)の目にとまると、直接依頼が増えて収入が安定します。
フリーランスは苦手な分野を外注にだそう!
クオリティーの高い成果物をクライアントに提供する場合、例えばライターなら文章は書けてもグラフ化することは苦手だったり、イラストが苦手な場合があります。
クライアントが文章だけでなくオリジナルのグラフやイラストの挿入を要求してきた場合、いくら単価が高くても断るしかありません。
そんな時、クラウドソーシング上のデザイナーやイラストレーターに頼めば、質の高い成果物が完成します。
記事だけ仕上げて、ここにこんなイメージのイラストを入れてくださいとか、こんなグラフをつけてくださいとお願いすると、うんとプロっぽい仕上がりになります。
クラウドソーシング上で仕事仲間を作る
異分野の仕事仲間を作っておくと、今後フリーランスがさらにステップアップする時に大いに役立ちます。
仕事を依頼すると儲けが少なくなるのではと思いがちですが、デザイナーやイラストレーターとタッグを組むことで、お互いが助け合うこともできます。
デザイナーの仕事にも文章を挟む仕事もあるので、そんな時は記事を提供します。
実際には、そううまくはいかないかも知れませんが、信頼できる仕事仲間がいて、気軽に外注できれば仕事の幅が広がります。

まとめ
フリーランスとして仕事をする場合、経理の仕事を外注したり、苦手な分野だけを別のフリーランスにお願いすることでスムーズに仕事が進みます。
広い意味での外注(アウトソーシング)をフリーランスの仕事に取り入れ、さらなるステップアップをはかりましょう。
オンライン上で契約・発注・請求がおこなえるフリーランスマネジメントシステム
improの導入については下記ボタンよりお問い合わせください。