フリーランスは、時間や場所にとらわれない働き方です。
常に同僚や上司に気を使っている会社員から見れば、憧れの働き方とも言えます。
実際に個人事業主として開業届を税務署に出し、税対策も万全におこない、会社員時代よりもはるかに高い年収を得ている人もいます。
一方、フリーランスとして独立したものの年収が大幅に減り、再び就活を始める人もいます。
長い人生において、どのような選択をおこなっても、それは意味のあることで、後々の生き方にプラスになります。
さまざまなフリーランスのタイプ
フリーランスには様々な種類があり、会社員を辞めてフリーランスになった人ばかりとは限りません。大きく分けると次のようなタイプがあります。
副業系スキマワーカー
会社員として常時働く中でスキマ時間を利用して、副業でフリーランスの仕事をこなして収入を得ます。
最近では大手企業でも副業を認めるところが増え、副業系スキマワーカーが増えています。
安定した収入が本業で得られるので、副業で稼いだお金はスキルアップのためや趣味に使うことができます。
複業系パラレルワーカー
パラレルは「平行」という意味を持ち、雇用形態に関係なく、複数の企業の仕事をこなしていくことをいいます。
フリーランスとして独立した場合、基本的に仕事は自分で取ってこなければなりません。
会社と短期契約を結んで専門分野の仕事をしながら、クラウドワークスに登録して趣味の分野でライターとして稼ぐなど並行して収入を得ることで、「この仕事が終われば仕事が途絶えるのではないか」といった不安感がなくなります。
自由業系フリーワーカー
特定の勤務先を決めずに、独立した専門職として自由に働きます。
ITエンジニアなどはプロジェクトごとに勤務先を変えて、会社員時代に比べて年収を倍増した人も多くいます。
自営業系独立オーナー
個人事業主または法人経営者で、専門的な知識を活かしたり、取得した資格を活かして独立しています。
フリーランスのメリット
ほとんどのフリーランスは、時給や日給制でなく、成果に応じて収入を得ています。
そのため、時間の管理を自分ですることができます。
自宅でフリーランスとして活動する場合は、通勤時間もかからず洋服代もかかりません。
フリーランスのデメリット
雇われない働き方は、仕事における責任をすべて自分で負うというリスクがあります。
また、収入が保証されないというデメリットは大きく、仕事があるときは納期に追われてしまうこともあります。
まとめ
フリーランスは簡単にはじめられるものからプロフェッショナルなレベルまで、選択肢としては幅広く存在します。
子育て中や親の介護でまとまった時間がとれない主婦も、時間をやりくりすることで、お小遣い程度を稼ぐこともできます。
その他にも年金生活だけでは生活にゆとりがない高齢者世帯も得意なことをいかして稼げば、年金にプラスアルファすることができます。
オンライン上で契約・発注・請求がおこなえるフリーランスマネジメントシステム
improの導入については下記ボタンよりお問い合わせください。