フリーランスとの取引には業務委託契約書は必須ですが、実際には業務委託契約書が締結できていない、もしくは業務委託契約書の期日が切れてしまっているなど、契約書の管理が徹底できていない企業も存在します。
業務委託契約書はどういったもので、なぜ必要なのか?
よくあるトラブル事例を参考に、いま一度、業務委託契約書の重要性について見直してみましょう。
業務委託契約書とは
業務委託契約書とは、業務委託を行う際に取り交わす契約書のことを指します。
では、業務委託契約とはそもそもどのような契約なのでしょうか?
業務委託契約とは
法律(民法)上では、「請負」「委任(準委任)」「雇用」の3種類あり、一般的によく使われる業務委託契約とは、この中の「請負」と「委任(準委任)」の2種類の契約のこと指します。
請負と委任の違い
請負と委任の違いは、成果物に対しての責任の所在にあります。
- 委任:成果物の完成は問わず、業務に対しての報酬を得ること
- 請負:業務に対する成果物を完成させることで報酬を得ること
もう少し砕けた言い方をすると、委任は業務の遂行することに対して報酬を得ることで、請負は成果物の納品することに対して報酬を得ることになります。
業務委託契約書の種類
業務委託契約をする場合にも、主に3つに分類ができます。
定額型
毎月決まった業務を、継続して依頼する場合に多いです。
フリーランスのエンジニアにシステムの運営・保守業務などを委託する場合には定額型がよく使われます。
成果報酬型
成果の増減に合わせて報酬額も変動するものです。
営業フリーランスなど、営業代行を業務委託で依頼する場合によく使われる形態です。
獲得件数など何かしらの数字で成果報酬を支払う場合は成果報酬型に分類されます。
単発型
一度きりの業務を委託する場合によく使われる形態です。
例えばフリーランスのデザイナーなどにホームページの制作やパンフレットの制作を依頼する場合などが単発型に分類されます。
業務委託契約書を一から作るのが面倒な場合
フリーランスマネジメントシステムのimproを使えば、全プラン共通でimproの業務委託契約書フォーマットがご使用いただけます。
また業務委託契約書だけでなく、発注書や請求書のフォーマットもあり、その全てがクラウド上で完結し、保存も可能です。
オンライン上で契約・発注・請求がおこなえるフリーランスマネジメントシステム
improの導入については下記ボタンよりお問い合わせください。